今回は、ベストキッズオーディションの最終審査まで通過しステージでランウェイを経験されたキッズモデル体験談をご紹介いたします。ベストキッズオーディションに応募され、一次審査、二次審査と通過された方の中には、レッスンやワークショップが気になっている方も多いのではないでしょうか?
また3度の応募経験の中でのベストキッズオーディションの費用や全体的な感想も含めインタビューさせていただきましたので、これから審査に進まれる方はぜひご参考ください。
Cruz公式Instagram @kidsmodel.magazineでも最新情報を発信しています。※当サイトは、キッズモデル募集に関する情報をまとめたものであり、各企業・ブランド・事務所様との直接的な関係はなく公式な募集窓口ではありません。(※一部の企業様を除く)
参加費無料のキッズモデル募集に応募してみよう!
キッズモデルといっても雑誌や企業やブランドのカタログ、そしてCMからテレビまで様々なジャンルで活躍できます。
自分の子供にはどんなキッズモデルが向いているのかわからないという方、また一般公募のキッズモデルをしてきたけれど、お仕事に繋げられないかなぁと思っている方も含めて、まずは可能性を試してみる為にも、オーディションに受けてみることをおすすめいたします。
子供には無限の可能性があります。その可能性を客観的に確認したいという方には、書類選考にチャレンジ!無料のオーディションに応募することで初めの一歩として自信にも繋がります。
ベストキッズオーディションの応募のきっかけは?
最初に応募したのはたしか2014年だったと思います。FacebookかどこかのHPで広告を見たのがきっかけでした。無料か、かなりの安価でスタジオ撮影してもらえるなら撮ってもらいたいなと、オーディションについてはあまり考えずに参加しました。
その時にハピリィ自由ヶ丘店で撮ってもらったのですが、思いがけなくものすごく素敵な1枚を撮ってもらえたので、その翌年も更にその次のも素敵な写真を撮ってもらいたくて2回目も応募しました。
ベストキッズオーディションの一次審査の応募写真の服装は?
最初のと2回目のはあまり記憶にないのですが、3回目はInstagramから応募だったので今でも写真が残ってます。遊園地のゲームコーナーのメリーゴーランドに乗って笑ってる写真です。ちなみにどれも母親によるスマホかデジカメ撮影です。
ベストキッズオーディションの一次審査は通過されましたか?
3回とも通過しました。いずれも電話で連絡がきて、その電話でカメラテストの日程を決めることになりました。最初に応募した時に通過連絡を受けた時はまさかと思って驚いたのと衣装どうしよう!と思ったのを覚えてます。
ベストキッズオーディションの二次審査の服装やカメラテストの感想
初回の時は2歳になったばかりだったので、色々カメラマンさんの要求にあまり応えられる感じではありませんでした。笑顔は少なめで大人しい表情だったと思います。でも1枚ホントにいい写真があり、おじいちゃんがものすごく気に入って大騒ぎしたので購入することにしました。今は1枚もらえるデータを自分で選べるけれど最初は選ぶことができませんでした。
2度目のカメラテストは可愛く撮ってもらえたけど初回程感動する写真がなかったので購入はしませんでした。でもこの時は自分で選べたので良かったです。
3度目はすでにに4歳でしたからそこそこ表情も出せるようになってきてたので購入するつもりでカメラテスト受けました。いずれの撮影もメイクしてもらってハピリィさんの衣装も着せてもらえて、いっぱいかわいいとか誉めてもらえるし、娘はとっても楽しんでいました。
ベストキッズオーディションの二次審査の合否は?
3回目でやっと通過しました。
後に知ったことでしたが、0~3歳児は合格者の人数が他の年齢に比べてとても少ない狭き門。なので合格者数が増える4歳の二次審査は通過したい!とすごく思いました。
元々安価で写真撮ってもらえる!という気持ちだけだったのに、段々オーディションの方にも目が向いてきて欲深くなりました(笑)
3回目の時にはSNSでの投票もあり(以前は独自のHP内で投票)、カメラテストが比較的早い日程だったので、いいねの数で決まるwebフォトジェニック賞を狙って最終的に2位で賞品のパネルを頂きました。
そのフォトジェニック賞が決まる前に二次通過の連絡がメールであり、最終に進むためにはレッスンを受けないとならず、その代金を振り込まないとなりませんでした。振り込んで数日してHPで全合格者の写真が発表されました。2度落ちてますから純粋に嬉しかったです。
ベストキッズオーディションの二次審査で通過の秘訣は?
毎回衣装には悩みました。発表会で着るようなドレスばかり着せてましたが、割とカジュアルだけどおしゃれに見えるコーディネートのお子様が合格者には目立ちました。データ購入した方が合格するのかな?とも思いましたが、それはあまり関係ないようでした。
- 思い出作りでもOK!記念に賞状がもらえる!『無料オーディション』
- 累計応募35万人!賞金総額100万円!『ベストキッズオーディション』
- 書類選考ナシ!気軽に事務所に登録可能!『キャストネット・キッズ』
- 無料!満足度98%のプロカメラマンによる『Famm無料キッズ撮影会』
ベストキッズオーディションのレッスンは受けられましたか?
受講しました。レッスンは3回でした。日程的に都合上3日空けることができなかったので、初回と2回目は同じ日に連続で受講し、3回目は別の日に受けました。
ベストキッズオーディションのレッスンやワークショップの感想
レッスンは親は見ることができないため、子どもに聞いたところ、共通のポーズ(こないだはファンファンスプラッシュのイベントも絡んでたのでファンファンポーズ)を練習したことと、沢山歩いたことを教えてくれました。先生は優しかったそうです。名前を覚えてもらうといいと言ってる人もいましたが、娘は名前を呼んでもらえなかったと言ってました。
ベストキッズオーディションの最終審査の感想
最終審査は希望する出場時間を選べたのでありがたかったです。ヘアメイクはガーデンプレイスの近くの貸しスタジオみたいな所で行われ、真夏の暑い中みんなでドライヤーやコテ使ってるものだからブレーカー落ちてクーラー切れて本当に暑かったのが記憶に残っています(笑)。スタッフさんは大変だったろうなと思いました。
本番のランウェイは娘にとってはじめての経験だったので、多分見ている親の方が緊張してたと思います。写真やビデオの撮影は禁止だったのでこちらのデータも購入しました。少し高価な印象でしたが、大変素敵な仕上がりだったので満足しています。
おばあちゃんも一緒に会場で見てたのですが、目の前にいた審査員かスカウトの人が書類の娘の欄にチェック入れてるのを見たというので、結果を大変楽しみにしてたのですが、グランプリにもスカウトにも選ばれずに終わりました(笑) 。ちょっと期待した分がっかりしましたが、晴れ姿を見れたので楽しかったです。
ベストキッズオーディションに参加した全体的な感想
ベストキッズオーディションは年々かかる費用が増えてる感じがあり、昨年はランウェイまで進んだこともあり、2018年の開催については応募しませんでした。
とはいえ我が子が晴れ舞台でキラキラしてる姿を見るのは親にとってこの上ない喜びです。応募者が増えてるから敷居を上げたのかもしれないですが、また以前のように安価でスタジオで撮影してもらえたりするなら参加したいイベントです。一度ランウェイまで進んだ経験から、その時にはもう少し冷静になっているかもしれません(笑)
それからこのオーディションを通してInstagramで沢山の参加者とお友達になれました。中には既にモデルとしてかなりご活躍されてる子もいます。素敵な繋がりができたのもベストキッズオーディションのおかげだなと思います。
最後に
今回は最終審査まで進み、レッスンを受けて見事ランウェイまで経験された体験談を語っていただきました。ベストキッズオーディションについては費用など気になる部分は多いかもしれませんが、素敵な思い出とキッズモデルのお友達ができるという経験は何事にも変えがたいものだと思います。
これから審査に進まれる方はぜひ良い思い出を作ってください!
応募に迷ったらコレ!無料キッズモデル募集にチャレンジ!

雑誌や企業やブランドのカタログ、そしてCMからテレビまでキッズモデルといっても幅広いお仕事があります。自分の子供にはどんなキッズモデルが向いているのかわからないという方、また一般公募のキッズモデルをしてきたけれどお仕事に繋げられないかなぁと思っている方も含めて、まずは可能性を試してみる為にも、オーディションに受けてみることをおすすめ致します。
子供には無限の可能性があります。その可能性を客観的に確認したいという方には、書類選考にチャレンジ!無料のオーディションに応募することで初めの一歩として自信にも繋がります。
注意事項
- 当サイトは公式の情報提供者ではありません 「当サイトは、キッズモデル募集に関する情報をまとめたものであり、各企業・ブランド・事務所の公式な募集窓口ではありません。」
- 掲載情報の正確性について 「掲載情報には細心の注意を払っていますが、正確性や最新性を保証するものではありません。必ず公式情報を確認のうえ、ご応募ください。」
- 企業・ブランドとの関係について 「当サイトに掲載されている企業・ブランド名は、公式な依頼によるものではなく、一般に公開されている情報をもとに紹介しています。当サイトと各企業・ブランドとの間に直接的な関係はありません。(※一部の企業様を除く)」
- 問い合わせについて 「掲載内容に関するご意見や訂正のご要望がございましたら、[お問い合わせフォーム]よりご連絡ください。」