自分の子供を雑誌のキッズモデルにしてみたい!と思ってみても、どうしたらキッズモデルになれるの?と思われる方も多いのではないでしょうか。雑誌によっても異なりますが、比較的キッズモデルになりやすいのが、雑誌のキッズ読者モデルです。今回は、ベビーモデル、キッズモデルの読者モデルを募集している雑誌と、雑誌の読者モデルになるためのポイントをご紹介いたします。
- 思い出作りなら『無料オーディション』
書類選考にチャレンジ!
- 国内最大級のランウェイショー!『ベストキッズオーディション』
- 何着でも着替え放題!
『スタジオマリオ』の撮影でモデル体験!
- 気軽に事務所登録!『キャストネット・キッズ』
書類選考ナシ!
- 満足度98%のプロカメラマンによる『Famm無料キッズ撮影会』
キッズ雑誌の読者モデルとは?
「読モ」と言われるようになり始めたのが、カリスマ読者モデルの益若つばさが登場した頃で、いわゆるティーン雑誌を想像される方も多いかもしれません。
最近では、「読者モデル」も低年齢化してきており、読者モデルを募集しているキッズ雑誌が多くなってきており、ファッションモデルや芸能界を目指す親御さん達、また我が子の記念にさせてみたい、という親御さんたちの間で、キッズ読者モデルが人気になりつつあります。
キッズ雑誌の読者モデルはどんな活動をするの?

出典:ARCH & LINE
主には、キッズファッション雑誌や、ママ向けの育児雑誌などで、一般の読者を起用して雑誌内で登場してもらうという活動になります。雑誌内に登場するブランドの最新アイテムを着用したり、雑誌内の特集企画に登場したりします。
子供向けのキッズファッション雑誌や、ママ向けの雑誌などコンセプトの違いがあるので、雑誌内での登場は様々になりますが、主にライフスタイルを提案するようなママ向けの雑誌では、ママやパパなど家族で登場する企画もあります。
また、女の子向けのキッズファッション誌になると、読者モデルからスーパー読者モデル、そして雑誌の専属モデルになり、テレビやCMに登場するキッズモデルも登場してきています。
雑誌のキッズモデルになるための特徴
比較的なりやすいキッズ読者モデルですが、誰でもなれるという訳ではありません。大人モデルと同様に、ビジュアル的な条件はもちろん、キッズモデルに採用されるためには抑えておきたいポイントがあります。
- 人見知りをしない
- 朝早い撮影にも参加できることが条件
- 機嫌よく着替えることはできるか
- お腹が空いた時、眠い時以外にどのような時に泣いたりするのか
- 男性カメラマンや男性スタッフが多いのは大丈夫かどうか
など、撮影をスムーズに行うための条件も重要になってきます。以下、詳しくみていきましょう。
人見知りをしない
撮影現場では、たくさんのスタッフがいる中でも、笑顔で撮影に応えてくれることが重要なポイントになってきます。カメラの前でも恥ずかしがらずに良い表情を見せてくれることが条件となってきます。
朝早い撮影に参加できる
撮影は分刻みでスケジュールされていることが多く、撮影は朝早くから行われることもあります。住んでいる場所が遠方であっても前日から前入りできることや、子供が朝でもグズらないことがキッズモデルになるための重要な条件となってきます。
機嫌よく着替えることができる
子供の場合、なかなか服の着替えをスムーズに行ってくれないこともありますが、キッズモデルになるための条件としては、スムーズにお着替えができるということも必須条件となってきます。
どのような時に泣いたりするのか
特に赤ちゃんモデルの場合は、お腹が空いた時や、眠くなる時に泣いたりしますが、撮影をスムーズに行うために、赤ちゃんモデルの場合はスタッフも極力機嫌よく撮影ができるようにするので、どのような時に泣いているのかを分析してみるのも必要になってきます。
男性スタッフは大丈夫かどうか
撮影現場では男性スタッフが多いこともあります。小さいお子さんだと、パパ以外の男性スタッフだと泣き出してしまう子もいますので、男性が多い環境にも慣れておく必要があります。
- 思い出作りなら『無料オーディション』
書類選考にチャレンジ!
- 国内最大級のランウェイショー!『ベストキッズオーディション』
- 何着でも着替え放題!
『スタジオマリオ』の撮影でモデル体験!
- 気軽に事務所に登録!『キャストネット・キッズ』
なら書類選考ナシ!
- 満足度98%のプロカメラマンによる『Famm無料キッズ撮影会』
キッズモデルになるための心構え
キッズモデルになるためには、思い出作り、または、お稽古事ととして捉えるなどして、ある程度の費用がかかってしまうことを理解した上で応募しましょう。
- 撮影地までの往復の交通費や宿泊費(基本は自己負担)
- 応募エントリーや撮影時の洋服購入代
読者モデルのほとんどのケースは、交通費や宿泊費などは基本的には自己負担が鉄則です。ギャラも発生することはほとんどありません。また、応募時のエントリー時では、ブランド指定の購入が条件となっているものや、撮影時の衣装も自前のこともあります。
雑誌モデルということもあり、普段からおしゃれなキッズが採用される確率が高いので、プチプラやファストファッションでも、自前のコーディネート力が求められますので、そのための購入はある程度の投資として捉えておきましょう。
ベビーモデル・キッズモデル募集をしている雑誌18選!
それではモデル募集を行なっているキッズ向けファッション雑誌や親子向けライフスタイルマガジンを中心としたベビー&キッズモデル募集をご紹介させていただきます。雑誌の最後など紹介や、Web上でも掲載されているキッズモデル募集を中心にまとめてきました。※モデル募集は時期によって異なりますので、リンク先にはモデル募集を行なっていないこともあります。
赤すぐ
『赤すぐ』は、ママが欲しいと思うアイテムを中心に、人気のある商品や、赤すぐでしか手に入らない海外の最新アイテムも掲載しています。また、ママの声から生まれたオリジナルアイテムも商品化しており、オリジナル商品も人気になっています。▶︎ 赤すぐ購入はこちら ※モデル情報については、雑誌から確認することができます。
関連記事:赤すぐのキッズモデル募集はどこから?応募方法から採用まで注意点について
たまごクラブ
初めての妊娠は何かと不安がつきもの。たまごクラブは、妊娠中の方ののマタニティライフを丁寧に寄り添う人気雑誌です。また医師・専門家のアドバイスや先輩ママの体験談もたくさん掲載されているので、妊娠&出産の「知りたい情報」が専門家、先輩ママからたくさん情報が得られます。※モデル情報については、雑誌から確認することができます。▶︎たまごクラブ購入はこちら ▶︎モデル応募はこちら
ひよこクラブ
初めての出産や育児は新米ママにとっては、知らない事やわからない事がたくさんで不安がいっぱいです。初めての事でわからない新米ママには心強い味方のひよこクラブ。離乳食の作り方から、子供の病気や、家計のやりくりなどお金の事もわかりやすく解説している頼もしい育児雑貨です。▶︎ひよこクラブ購入はこちら ▶︎モデル応募はこちら
Baby-mo
子育てに関する情報もたくさん掲載されており、また子供の病気の事についてのハウツーが載っていたり、ママとベビーのファッションやインテリアなどの情報も取り扱っている家族みんなで楽しめるライフスタイルの子供育児マガジンです。▶︎Baby-mo購入はこちら ※モデル情報については、雑誌から確認することができます。
LUCA
LUCAはおしゃれママを中心に人気のある、神戸発のキッズファッションマガジンです。毎シーズンおしゃれなアイテム紹介とともに、読者モデルも募集しています。街中スナップや、最近ではキッズモデル事務所のクラージュキッズとのコラボも人気企画になっています。▶︎LUCA購入はこちら ▶︎モデル応募はこちらから
MAU
MAUは、「大切な”永遠”は、今、この瞬間」をコンセプトに、アパレル・暮らし・食事・学び・トラベルやレジャーなどのコンテンツを中心としたファミリー向けの雑誌になります。2019年創刊の新しい雑誌になります。創刊が間も無いので、雑誌モデルになれる可能性が高いのではないでしょうか。
Hug Mug
HugMugは、おしゃれなママに人気のママ向けライフスタイル提案型の雑誌です。人気企画の親子スナップ写真やおしゃれママが発信しているママブログも人気です。webサイトも一新されさらに情報量が多くなり、ママが知りたい情報が盛りだくさんです。▶︎Hug Mug購入はこちら ▶︎モデル応募はこちら
関連記事:雑誌 Hug Mug(ハグマグ)のキッズモデル募集に応募しよう!
sesami
遊び心いっぱいの旬のクリエイターが作り出すクオリティの高いハイセンスな子供服キッズファッション雑誌。掲載されているブランドも普段はあまり目にすることのないハイブランドもシーズンごとに紹介。ハイブランドだけではなく、ファストファッションのコーディネート術など企画ページも人気。▶︎sesami購入はこちら ※モデル情報については、雑誌から確認することができます。
関連記事:キッズ雑誌 sesami(セサミ)のキッズモデル募集とファッションイベント情報
ニコプチ
2006年に新潮社から創刊された小学生向けのガールズファッション雑誌で。小・中学生向けの二コラの姉妹雑誌として創刊されましたが、ニコプチは小学生向き、ニコラは中学生雑誌と分類されるようになりました。JS系をメインとしたガーリー系ブランドが多く掲載され、最近ではニコプチ専属モデルがテレビに出演するなど、小学生の女の子に絶大な人気を得ています。▶︎ニコプチ購入はこちら ▶︎モデル募集はこちら
関連記事:雑誌ニコプチのキッズモデル(プチモ)になる方法とは?ニコプチモデル募集やプチコレ情報
nicola
流行に敏感な女子中学生のためのおしゃれファッションや、メイクやヘアアレンジを紹介。トレンドを抑えたニコモたちのおしゃれコーデやスクールライフ情報、またプチプラアイテム情報なども満載。中学生の「今」がわかるガーリー系中学生のためのファッション雑誌。▶︎nicola購入はこちら ▶︎モデル募集はこちら
JSガール
JSガールは女子小学生・女子中学生のために創刊された読者参加型のファッション雑誌です。JSガールの専属モデル、読者モデル、撮影会などの情報や、おしゃれ小・中学生のコーディネート紹介、最新のトレンド情報も満載です。JS系モデルに憧れるキッズは要チェックです。▶︎JSガール購入はこちら ▶︎モデル応募はこちら
LOVE berry
LOBE berryはJS高学年からJK世代のためのファッションやヘアメイクをお手本とするファッション雑誌です。一度、休刊になったものの、2016年から復刊しました。復刊以降は、専属モデルのラブモと、読者モデルのベリモ募集をしており、JSガールより少し成長したJK世代のモデルを目指す方は必見です。▶︎LOVE berry購入はこちら ▶︎モデル応募はこちら
キッズ時計
芸能界の登竜門とも言われているキッズ時計が出版している雑誌。全国各地で展開されている無料の撮影会も好評で、キッズ時計から有名プロダクションへのスカウト実績もあリます。「思い出の写真を残したい」と気軽な気持ちで参加されるママも多いのが特徴です。▶︎キッズ時計購入はこちら ▶︎モデル応募はこちら
キラピチ
キラピチはJS世代のためのファッション雑誌です。キッズ要素のあるキャラクターやマンガなど、ファッション以外に興味のある小学生が見て楽しい雑誌構成になっています。人気のキラモオーディションに合格すると誌面に掲載されるチャンスもあり、キッズモデルを目指す小学生には注目の雑誌です。▶︎キラピチ購入はこちら ▶︎モデル応募はこちら
ドリームガールズ
2016年の秋以降は実質的には発行されていませんが、現在はWEBマガジン「DK PRESS」へと形を変えてファッション情報を発信しています。注目は、なんといっても「ドリームガールズコレクション(DKC)」です。年々、規模は縮小されているものの、関西圏ではあまり行われていないファッションショーには注目です。▶︎ドリームガールズ購入はこちら ▶︎モデル応募はこちら
Milk ミルクジャポン
パリ発のキッズファッション誌、MilKの姉妹雑誌として、『MilK』ミルクジャポンが創刊されました。「こどもと 豊かに 美しく 暮らす」というコンセプトのもと、キッズファッションをはじめ、インテリアやアートなど、ライフスタイル提案をしているキッズファッション誌。モデルは基本的には事務所所属のモデルになりますが、一般公募などでは、不定期にフォトセッションや提携ブランドでの撮影会などがあるようです。▶︎Milk ミルクジャポン購入はこちら ※モデル情報については、雑誌から確認することができます。
nina’s
nina’s(ニナーズ)はママ向け・子供のためのライフスタイルマガジン雑誌。人気ママタレントの連載や読者スナップ、Webサイトではninaママブログも発信されています。有名ブランドとのタイアップのモデルオーディション企画もあるので、おしゃれママ&キッズは注目したい雑誌です。▶︎nina’s購入はこちら ▶︎モデル応募はこちら
kodomoe
親子時間の時間を楽しみたいというママのために、ファッショ ンだけではなく、絵本や、おもちゃ雑貨、そして、ママのための料理やハンドメイドのことなど、絵本雑誌月刊MOEから生まれたママのための子育て情報誌です。▶︎kodomoe購入はこちら ▶︎モデル応募はこちら
最後に
読者モデルになるためのキッズ雑誌のまとめはいかがでしょうか?キッズモデル初心者の方から、すでにモデル活動をされている方も、雑誌に掲載されるということは、やはり特別で思い出にもなります。
ただ、雑誌のキッズモデルの中には、一般公募と、モデル事務所所属の2パターンに分かれます。「この雑誌に出てみたい」と思ってもキッズモデル募集がないという時はモデル事務所からモデルが選ばれています。
一般公募からさらに活躍を広げたいという方は、事務所のオーディションにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
応募に迷ったらコレ!無料キッズオーディションにチャレンジ!

雑誌や企業やブランドのカタログ、そしてCMからテレビまでキッズモデルといっても幅広いお仕事があります。自分の子供にはどんなキッズモデルが向いているのかわからないという方、また一般公募のキッズモデルをしてきたけれどお仕事に繋げられないかなぁと思っている方も含めて、まずは可能性を試してみる為にも、オーディションに受けてみることをおすすめ致します。
子供には無限の可能性があります。その可能性を客観的に確認したいという方には、書類選考にチャレンジ!無料のオーディションに応募することで初めの一歩として自信にも繋がります。