子供用自転車(女の子編)の選び方は?10人の先輩ママ&パパの体験談

女の子用の自転車を購入する時は男の子用より可愛いデザインの自転車など、男の子よりもデザインに幅があり、悩んでしまうものですよね。せっかくだから子供が好きなものを選んであげたいものですが、すぐに飽きたり、安全面にも気になるものです。

今回は、先輩ママ&パパが経験してきた女の子用の自転車選びのポイントをご紹介いたします。



子供用(女の子)の自転車の選び方のポイントについて

まずは自転車を選ぶ際に自転車の種類をご紹介いたします。子供用自転車には、身長や年齢に合わせてトレーニングバイク、キッズサイクル、ジュニアサイクルなどに分けて選ぶことが必要になります。

トレーニングバイク足で地面を蹴って進むペダルがないタイプの自転車。身長80cm〜(2歳〜5歳程度)
キッズサイクル12〜18型の自転車。補助輪が付いているタイプもあり。身長80cm〜125cm(2歳〜8歳程度 )

  • 12型/80~105cm
  • 14型/90~111cm
  • 16型/98~119cm
  • 18型/103~125cm
ジュニアサイクル20〜24型の補助輪がない小学生あたりから使用できる自転車。身長110cm〜154cm( 5〜11歳程度)

    • 20型/110~135cm
    • 22型/116~146cm
    • 24型/121~154cm

それでは、女の子がいるママ&パパに、男の子の子供用自転車を選ぶポイントのアンケートに答えていただきました。それでは早速みていきましょう。

飽きがこない長く使える自転車

まず初めに女の子用の子供用自転車の選び方のポイントについてですが、自転車も意外とお値段が高いので、なるべく長く使用することができるような自転車がおすすめです。大きくなってその都度買い替えなければいけなくなると、お金もかかってしまいます。長く使用できる自転車を選ぶことで、お金を節約することができます。

そして、長く使用しても飽きがこないデザインのものを選ぶことがおすすめです。デザインに飽きてしまうと、子供が自転車に乗りたがらないなんてことにも繋がります。飽きのこないデザインの物で、子供自身が楽しく長く乗ることができる自転車を選ぶことがおすすめです。

乗りやすさ重視!シンプルなデザイン

子供用自転車を選ぶポイントは自転車の乗りやすさで選んだ方がいいです。子供が女の子だと見た目が華やかで可愛らしいものを選びがちですが、可愛いものは運転もしにくく、デザインも年齢が上がると好みが変わるのであまりオススメできません。なので、シンプルで長く使えるデザインの方が確実にいいです。

また、兄弟がいる場合にもシンプルであれば男の子女の子どちらでも使えるので良い事づくめです。年齢が小さいと自転車のバランスをとるのが難しいので、最初は確実に足がつくものがいいです。

足がつかないと不安定になり、バランスを崩して倒れた時に嫌な記憶が残りトラウマになることもあります。最初は乗れることを重点に考えるのではなく楽しむことを大切にしてあげるといいと思います。

乗れるまではリサイクルショップの自転車を活用

女の子の自転車選びのポイントとして、女の子はキラキラした子供用自転車やピンク色、今時ではキャラクターのとても可愛い子供用自転車が販売されています。

可愛いのはもちろんかもしれませんが、乗りやすいことが一番で、そして初めての自転車の練習の時には転んだり倒れたり自転車の扱い方もわからず、ボロボロになってしまうことが目に見えているので可愛い自転車は補助輪なしで乗れるようになってからの方がいいのではないかな?っと思います。

我が家は補助輪なしで乗れるようになるまではリサイクルショップにてピンク色の自転車を購入し、その自転車で練習させました。キズだらけにはなりましたが、中古で買ったものなので気になることもなかったです。次、自転車を買うときには好きなキャラクターの自転車を買ってあげようと思っています。

タイヤやベルでオリジナル感をだす

自転車の選び方のポイントは、まずは大きすぎないサイズを自転車屋さんのスタッフの方に相談にのってもらいサイズを選び、そこから好みのデザインを決めることです。

今の子供用自転車はとてもカラフルで女の子が好きそうなデザインがとても豊富です。そのため先にデザインで決めてしまうと、身長等に合ったサイズにはこのデザインはない、といったことになってしまいます。

そうすると子供もがっかりしてしまいます。今はタイヤに飾りをつけられたり、ベルもかわいいものに付け替えることも出来ますので、親子で意見を出しながらオリジナルの自転車も作れます。子供もお気に入りの自転車なら自転車の練習を頑張ったり、大切に乗ってくれそうですよね。

最初は子供が乗りたいものを選んであげる

三輪車に乗れるようになると次は自転車に挑戦しようと考えるパパ・ママも多いと思います。自転車は三輪車と違い、自由に乗れるようになるために練習が必要です。

子供用自転車はサイズや種類も多く、特に女の子用はディズニーのプリンセスやサンリオのハローキティー等いろんな種類があります。はじめての自転車で大切なのは、子供が乗りたいと思う気持ち。そこで自転車を選ぶときに大切にしたいのが、子供が好きな種類のものを選ぶこと。

お子さんの身長に適したサイズを選び、その中から子供が好きなものを選ばせる。そうすることによって自転車に乗りたいと思う気持ちが出てきます。子供の成長は早く、買ったときの自転車が合わなくなるときも出てきます。

そこでパパの出番です。自転車の練習をするときにいすの高さを見てあげましょう。はじめての自転車を卒業したとき、次に買うものは機能重視したものでもいいと思います。

流行っている子供の好きなデザインをリサーチ

我が家は幼稚園年中の女の子がいます。周りでもそろそろ子供用自転車を購入している方が多く、つい最近我が家も子供用自転車を購入しました。女の子なので周りの友達の目をかなり気にしています。

友達はどんな色のどんなデザインの自転車を買ってもらったとよく話していました。なので私は事前に今流行っている自転車をリサーチして、いろいろな種類が売っている自転車屋さんに行き選択肢がたくさんあるものから選ぶようにさせました。

女の子なのでとりあえずボーイッシュなものよりもガーリーなタイプがいいと思い、ピンク系で大好きなプリキュアなどのキャラクターがついてるものはどうかとすすめました。意外と娘はキャラクターがついてないシンプルなサドルもう全てがピンクなもの選んでいました。

安全性重視!ブレーキやカゴの選び方も気をつけて!

我が家には3人子供がいて、上2人が女の子です。長女が小3、次女が年長です。次女は長女のお下がりを使っていますが、2人とも、年長になってすぐくらいに子供用自転車の補助輪は外せました。

長女が年中の時初めて子供用自転車を買いましたが、その時はまだ補助輪付きで、足の裏がしっかり着くかどうかで大きさを選びました。小さい子供は、ブレーキをしっかり握れません。当時、ストライダーも足の踏ん張りで止めていたので、安全上しっかり止められる事を意識しました。

また、補助輪が外れると、慣れるまでは結構転ぶので、カゴは金属製にしています。プラスチック製は、転んだ時割れやすいので選びません。長女が小3になって自転車を変えた時は、ブレーキもしっかり握れるようになっていたので、今後の成長も考え、爪先が着く物を選びました。

子供と納得いくまで話し合いました

私にも女の子がいます。初めての子供用自転車を買う時がありました。親としては、シンプルな感じだったり、こちらの意見を聞いて欲しい物ですが、女の子は、かわいいものに目がありません。当然、プリンセスやキャラクターなどいろいろといわれてしまい、中々決まりませんでした。

その時、私たちは「かわいいのも大切だけど、乗りやすさだったり、好きな色は?」「キャラクターにして、飽きない?しばらく乗るものですよ、大丈夫?」などと言う感じで少しずつ良く聞いていくと、だんだん自転車を絞っていくことができました。

最終的には、キャラクター系ではなく、好きな色のタイプに決まりました。よく話あって決めた分、嬉しそうに大切乗ってくれていました。

ブレーキの握り幅にも気をつけて!

子供用自転車選びというと、特に女の子はデザイン最優先になりがちだと思いますが、見逃してはいけないポイントがあります。自転車は、基本タイヤのサイズで大きさが決まりますが、同じインチの自転車でも、サドルからハンドルまでの長さやブレーキとハンドルの開き方が違うのです。

子供用自転車の場合、一番大切なのは、ブレーキの握り幅です。ブレーキの硬さの調節は自転車店でできますが、幅はあらかじめ決まっています。実際に子供に握らせみて、しっかり力が入っているかを確認してみてください。しっかり握れていないと、ブレーキがきちんとかけられていないことになります。

硬さの調節だけで解決しなければ、ブレーキ幅のサイズが合っていないということです。ですので、本人を連れて買いに行くのがオススメです。どうしてもデザインに目がいく女の子にも、自転車に安全に乗ることの大切さを話してあげてください。

安全性や耐久性以外は、子供の意見を重視

親が選ぶ子供用自転車のポイントは安全性や耐久性・コストパフォーマンス等ですが、ある程度の年齢になった女の子の場合、本人の意見も十分聞いてあげた方が良いと思います。女の子は友達同士で持ち物を見せあったり、比べたり、仲の良い子だと全く同じものを揃えたりすることもあります。

親からすれば間違える可能性もあるから友達と同じものは避けたいところですが、「同じがいい」ということがあります。逆に「真似をした」と言われないために、いつもは選ばないようなものを「こっちがいい」ということも。知り合いの女の子はボロボロになった自転車が嫌で、皆が乗っていても自分だけ走って遊びに行っていました。

親としては長く乗ってほしいため大きめの自転車を与えて、成長しても「まだ乗れるから」と買い替えなかったようですが、本人は周りの子のピカピカの自転車の中に入るのが嫌だったようです。

そういうこともあるので、適当な時期に安くても子供の好みにあった自転車を買ってあげるのが一番だと思います。




最後に

子供用の自転車(女の子編)の先輩パパ&ママの体験談はいかがでしょうか?女の子の自転車の場合は、キャラクターものや女の子らしいデザインの自転車のものもあり、男の子デザインのものよりも長く使用できないなどのデメリットがあります。また女の子同士での比べ合いなども男の子よりも難しい局面があります。

ただ、乗ってみたいというその気持ちを大切にしつつ、高学年になった時の成長の変化に応じて乗り換えてみるのも良いかもしれませんね。

応募に迷ったらコレ!無料キッズオーディションにチャレンジ!

雑誌や企業やブランドのカタログ、そしてCMからテレビまでキッズモデルといっても幅広いお仕事があります。自分の子供にはどんなキッズモデルが向いているのかわからないという方、また一般公募のキッズモデルをしてきたけれどお仕事に繋げられないかなぁと思っている方も含めて、まずは可能性を試してみる為にも、オーディションに受けてみることをおすすめ致します。

子供には無限の可能性があります。その可能性を客観的に確認したいという方には、書類選考にチャレンジ!無料のオーディションに応募することで初めの一歩として自信にも繋がります。

無料のオーディションにチャレンジ

sponsored


関連記事

  1. キングコング西野『えんとつ町のプペル』絵本が無料になり話題に。

  2. ランドセル徹底検証!人気のおすすめブランド10選!

  3. 赤ちゃんモデル募集!人気の写真スタジオ「スタジオマリオ」気になる料金や衣装は?

  4. 乾燥が気になる!赤ちゃんや子供に安心して使えるおすすめの化粧水や保湿剤は?

  5. 海外旅行を賢く予約するための予約サイト一覧(ツアー・航空券・ホテル)

  6. 子供がなりたい職業ランキングって?「思うは招く」NASAより宇宙に近い町工場の感動ストーリー

  7. 子供用自転車(男の子編)の選び方は?10人の先輩ママ&パパの体験談

  8. 【参加費無料】Famm撮影会!赤ちゃんモデルやキッズモデル応募初心者の方におすすめ!

  9. テレビで話題の予約の取れない「伝説の家政婦」家事代行タスカジとは?

最近の記事

ピックアップ記事

  1. しまむら「バースデイ」のキッズモデル募集は?WEB・チラシ・CMモデルになる方法…
  2. 2023年 BREEZE(ブリーズ)のキッズモデル募集と人気ブランドを展開するF…
  3. 【キッズモデル募集まとめ!2023年版】新着情報や狙い目案件をチェック!

ランキング

PAGE TOP
無料オーディションはコチラ
無料オーディションはコチラ